映画『るろうに剣心』予告編映像

早在八月的時候就已經決定要拿我最後一張招待票看這部了。
果然不負我所望,這部真的超級好看!

首先一定要稱讚這次找的所有演員,每位演員將原著裡的人物特色
詮釋的非常完美,按照我心中的ランキング的話:

456  緋村剣心(佐藤健)ー

 第一當然是主角小健!小健的演技從以前就
 一直緊緊抓住我的目光,這次他在片中幾乎

 每幕武打場景都是自己親自上陣,拔刀齋的

 「快狠準」完整的在觀眾面前呈現出來。尤其

 電影剛開始的時候給他一個很大的臉部特寫,

 那個表情真的已經到了化身成拔刀齋的境界,

                 讓我忍不住想為他拍拍手!

 

557265_406645099400182_132324086_n武田観柳(香川照之)-為什麼排第二名是因為他太搞笑了!漫畫裡
的觀柳只是個變態+人渣而已;但是電影裡的觀柳是個好笑又變態的
人渣!尤其是電影快結束時香川照之超多アドリブ的,真的是凄すぎ
るわ!

外印(綾野剛)ー他在片裡的演技完全不輸小健!而且武打場面真的
能和小健匹敵,真的非常厲害!外印也是個令人覺得矛盾的角色,因
為他還會去提醒小惠小心危險,看的出他其實是個重情義的人。而且
劍心也有講到,他應該原本也是存有信念的人,不過外印也講了一句
很關鍵的話,「光靠信念是活不下去的!」這豈不是現代人普遍擁有
的觀點嗎~

神谷薰(武井咲)-通常這種片的女主角會很花瓶,不過武井咲演的547023_439903632740995_1338597203_n
小薰跟漫畫裡的小薰有些許不同:感覺電影裡的小薰不是光念台詞而
已,精湛的演技能不斷引起觀眾心中的共鳴。有幾幕還讓我眼眶泛淚。
要給她一讚!小薰演的角色其實就是心中還存有理想跟信念的人的想
法,而他們的想法在現實中雖然天真且不實際,但就像劍心所說的,
就算聽起來像玩笑話般不切實際,但還是覺得會這樣想的人比較可愛。


斎藤一(江口洋介)ー除了カッコいい之外還是カッコいい!其實他
的角色設定很有趣,表面上嘴巴很壞,盡說一些潑冷水的話,很坦白
地說出一些很現實的事情,但實際上他很希望有人可以打破這些現實
中的無奈,這些想法可以在電影後半段的時候看的出來。而且當他突
然出面幫助劍心還有左之助的時候,真的有種ヒーロー登場的感覺!
還有我很喜歡他的那句經典台詞「我々武士は剣に生き、剣に死ぬ、
それはいつまで経っても変わらないことだ」,有另一層更深的含意。

4595876add012d1f5ea57163de6d0a25  552128_406169692781056_72271691_n  528024_402843086447050_1184014812_n  

高荷惠(蒼井優)-這次的角色讓我耳目一新。擺脫之前純潔的形象,
這次扮演像魔女般的神秘女子,突然覺得這樣的她也蠻有魅力的!小惠
其實跟劍心很像,剛開始同樣是抱著信念想為世人貢獻,但由於時勢的152757_400
關係最後不得不變成殺人兇手,內心充滿痛苦卻又要苟延殘喘的活下去,
光是自己去死又不能為那些死去的人贖罪,所以唯一能夠懲罰自己的方
式就是一輩子活下去並承擔那些痛苦的回憶。

  

相樂左之助(青木崇高)-他最近常常演這種在橋上跟人對打的戲(大
河劇"平清盛"裡的弁慶也是跟義經在五條大橋上對打)。他跟戌亥番
神在對打的時候兩個人也太搞笑了!還能停下來吃東西喝酒再繼續打~
(戌亥也很搞笑還說不用了他吃素)我覺得他在裡面扮演的就是一種
邊緣人的角色,找不到自己的定位,又看不清自己,當劍心提醒他真的
要為觀柳這種人賣命嗎時,他的表情疑惑了,而在那之後他選擇了追隨
劍心的腳步,為自己重新導向正確的路。

          

另外值得一提的是,這次的背景音樂是知名的音樂製作人佐藤直紀;由他
擔當監製音樂的有「三丁目的夕陽」「コード・ブルー」「龍馬伝」還有
最近木村拓哉的心日劇「priceless」,這位是我非常喜歡的音樂製作人
之一。

     

這次整個電影的拍攝手法節奏明快,並且在醞釀氣氛上技巧很高明。而且
這部電影重點還是擺在佐藤健的劍術上,所以看的出來他們很用心在忠實
呈現「傳說中的拔刀齋」這一點上面,一點都不馬虎,真的有神乎奇技的
感覺!半端ないわ!

在大銀幕的電影院裡看這部片真的很過癮!!134分鐘絕無冷場!
很明顯還會有第二部,期待してます!

     

Mina 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

平家納経

平家納経(京都国立博物館蔵)

 平家納経が、厳島神社に奉納されたのは長寛二年(1164)九月のことである。この動機については、「従二位行権中納言兼皇太后権大夫」の肩書をもつ平清盛納入の願文が詳しく伝えている。厳島大明神は、古来景勝の霊地に祀られ、霊験は顕著である。清盛は、この神を欽仰し利生をうることによって、久しく家門の福縁をたもち、子弟の栄達を実現した。今生の望みはかなえられ、来世の善報も疑いない。厳島神社は観世音菩薩の化現とされる。在家の身であるが、ここに報賽を思いたち、妙法蓮華経一部二十八品、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、般若心経、各一巻を書写し、金銅箱におさめて宝殿に安置することにした。

 

てあ

 今年1月から放映のNHK大河ドラマ「平清盛」を記念して、東京墨田区の江戸東京博物館で、平清盛ゆかりの厳島神社の至宝を公開する特別展が、この2月5日まで開催されました。その中で、平安時代末期の1164年に平清盛が広島の厳島神社に奉納した「平家納経」(国宝)の一部が公開展示されました。『法華経』は当時、上層階級を中心に篤く信奉されていました。『法華経』は、それ以前の仏教が伝来された当初から、仏教の中心的な経典として日本仏教の土台を築き、平安時代以降も盛んに信仰され、その流れが今日にまで及んでいるといえます。なぜ、これほど『法華経』が篤く信仰され、また、なぜ『法華経』は今日まで日本人を魅了してきたのでしょうか。
 それを知る手かがりとして、「平家納経」は多くの示唆を与えてくれます。とりわけ、平清盛による「願文」から、当時の信仰のようすがわかるように思います。  (環境イーハトーブより)

ghd

「平家納経」は三十三巻から成り、その内訳は、法華経一部二十八品(巻)、無量義経・観普賢経・阿弥陀経・般若心経各一巻の三十二巻を書写したものと、

それに平清盛が納経に当ってしたためた願文<がんもん>一巻を加えた三十三巻です。

 平安時代、法華経信仰による写経が盛んになり、法華経二十八品に開経の無量義経と結経の観普賢経を加えた三十品を各人が一巻づつ写経する「一品経」が流行した。経の表紙や見返し、料紙に豪華な装飾がなされた多々ある装飾経の中で、平家納経の絢爛・耽美さに匹敵するものは無い。

 平家納経では経文名を記した題箋に鍍金(ときん)した金銅を、軸には水晶を使い、両端に精緻な細工を施した金銀金銅の透かし彫り金具をつけている。

 料紙には雁皮紙を使用し、表裏に金銀の箔や砂子を撒き、金泥・銀泥、或いは岩絵具や型押しで地紋を浮き出たせたている。更にその上に金銀泥、岩絵具で絵や模様を描き、文字は墨・緑青・金泥を使用している。

 経巻は「金銀荘雲竜文銅製経箱」と呼ばれる基台に乗せられた三段重箱形式の銅製経箱に納められた。蓋表には五輪塔と双竜を組み合わせた意匠、側面は雲竜文意匠の飾り金具が使用されている。この意匠は「提婆品」に説かれた竜女成仏の経意を表現している。
 1602年(慶長2年)安芸守となった福島政則が経巻の修復を行った際に蔦蒔絵の経櫃を寄進したと伝えられる。

fghdr   法華経を書写した装飾経が最も盛んに作られたのは藤原道長の時代である。その主導者となったのは貴族や後宮の女房達で、時代のもたらす無常観をいやし、救いを求める気持ちから、法華経二十八品を各自が一品ずつ受け持って書写した。

 平家納経に見られるように、写経の願主・施主は料紙に色紙や染紙を用いて金銀箔をちらし、金字・緑青で経文を書いたり、見返しには金銀泥で美しい絵を書き、水晶の軸を使って仕上げ、更に見事な工芸技術を施した経箱や経筒にそれらを納めて奉納した。

 経の見返し絵は経文の内容を表したものが多く「経意絵(きょういえ)」と呼ばれた。これらの絵には大和絵・女絵・唐絵の三系統があり、王朝絵巻から抜け出したようなあでやかな女性の姿が目を引く。

 

 華やかな見返し絵の他に、経意を象徴的な手法で表現した優れた絵もある。「安楽行品」の表紙、「法師功徳品」の見返しにこうした絵を見出せる。

 装飾経だけでなく仁平2年(1152年)四天王寺詣での高陽院が奉納したと伝えられる(他説もある)「扇面法華経冊子」にもきらびやかな貴族女性図が多く、特に扇面法華経の絵に登場する女性達は、ほおずえをついていたり、十二単が着崩れしていたり、立ち話をしていたり、日常のリアルな動作そのままが描かれていて興味深い。

 装飾経に描かれた美しい女性像の数々、そして一品経を書いた貴族の女性達・・・平安時代の女性が法華経の布教に貢献したのは、法華経の「万人成仏」「女人成仏」の思想にある。

dw  sだ  

平家納経・厳王品見返し

平家納経・序品見返し

経文から光がさし、蓮の花びらが散る

経文からの光が絵文字「諸修行」を照らす

 密教に比較して法華経が古来より人々に受容されやすいのは、教理が「万人成仏」であることに加え、わかりやすい説話や日常的な出来事を通して教えを説いたからである。そしてその経典の意図するところを的確に表現したのが経意絵であった。

 経意絵の歴史は古く、中国では敦煌石窟寺院の壁画に始まり、日本では法隆寺金堂小壁の山中羅漢図もその一つと見なすことができる。写経が隆盛期を迎える平安時代後期には経巻見返し・表紙にほとんどの場合、経意絵が描かれ、図柄も固定化したものが選ばれるようになった。

 紺紙金字経は見返し絵に金銀泥を用いたものが多く、百済寺経に代表されるように12世紀後半には図柄が類型化され、経典で説いている説話や比喩を解説したもの、つまり絵解きが主題となっている。従って、絵が経内容を忠実に再現しており、文盲の者でも絵から経を理解することが出来るのである。

 一方、装飾経の見返し絵は経内容をそのまま表現しているのではなく、経内容を十分に理解した上で、経意を観念的・象徴的に表現している。また見返し絵に登場する人々は日常の貴族社会を生きる彼等そのものであり、それは彼等の日常生活が法華経の中にあったとも言えるし、或いは法華経世界で生きたいという願望を表現しているとも言える。

 平家納経に代表される装飾経からも明白なように、この時代の法華経美術は貴族主導型の美術であり、そこに展開される美的宗教的世界は貴族社会が追求した世界であることに特徴がある。

 

以上の内容は下記のホームページより参考・編集されておりました。

厳島神社 http://www1.odn.ne.jp/~vivace/itsukushima.HP/itsukushimatop.htm

環境イーハトーブの会http://kankyo-iihatobu.la.coocan.jp/index.html

Mina 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()